※本サイトはプロモーションが含まれます。

☆調べたい車を選択してください☆

CX-8の純正タイヤサイズ・ホイールサイズ・インチダウン【2017.12~ KG2P】

マツダが製造・販売を行うクロスオーバーSUV「CX-8」の純正タイヤサイズ・ホイールサイズ・インチダウン・マッチングをご紹介します。

 

Mazda CX-8 XD L Package 4WD (3DA-KG2P) front.jpg
Tokumeigakarinoaoshima投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

マツダCX-8徹底解説|家族に選ばれる理由とその魅力

マツダのフラッグシップSUVとして人気を博した「CX-8」。ミニバンの代替として注目され、ファミリー層を中心に多くの支持を集めてきたこのモデルは、2017年のデビュー以来、そのデザイン性と機能性で高い評価を得ています。本記事では、CX-8の概要や車両スペック、特徴、グレードの違い、そして生産終了の背景と後継モデルについて詳しく解説していきます。

CX-8の概要と特徴

CX-8は、マツダが2017年12月に発表したクロスオーバーSUVで、日本市場向けに開発された3列シートの大型SUVです。マツダのデザイン哲学「魂動(こどう)」を反映し、エレガントさと力強さを両立させたエクステリアが大きな特徴です。特に、フロントグリルからボディサイドにかけて流れるような曲線美は、多くの自動車ファンから高い評価を受けました。

また、CX-8は「走る歓び」と「使い勝手の良さ」を両立させたモデルとして位置づけられています。家族での遠出はもちろん、普段使いの街乗りにも適しており、ミニバンとSUVのいいとこ取りを実現しています。3列目シートの居住性も十分確保されており、大人が座っても快適なスペースが確保されている点も魅力のひとつです。

車両スペックとパワートレイン

CX-8は全長4,900mm、全幅1,840mm、全高1,730mmというサイズ感で、ホイールベースは2,930mmとロングホイールベースを採用しています。このサイズは、都市部でも扱いやすい一方で、3列シートSUVとしての室内空間も十分確保しています。乗車定員は6人乗りと7人乗りが選べ、ファミリー層からグループ利用まで幅広いニーズに応えます。

エンジンラインアップは非常に多彩です。まず、2.5Lガソリン自然吸気エンジン(SKYACTIV-G 2.5)、2.5Lガソリンターボ(SKYACTIV-G 2.5T)、そしてディーゼル派に根強い人気を誇る2.2Lディーゼルターボ(SKYACTIV-D)が用意されています。トランスミッションはすべて6速AT(SKYACTIV-Drive)を採用しており、マツダならではの滑らかな加速感が特徴です。

燃費性能も良好で、ガソリンモデルはWLTCモードで11.6〜12.4km/L、ディーゼルモデルは15.4〜15.8km/Lを達成。燃費性能とパワーのバランスが絶妙で、長距離ドライブにも最適な設計となっています。

豊富なグレードと装備内容

CX-8は、ライフスタイルや好みに合わせて選べる多彩なグレードが設定されていました。ベースモデルの「25S」は、2.5Lガソリンエンジンを搭載し、コストパフォーマンスの高さが特徴です。「25S Lパッケージ」になると、本革シートや高級感のある内装が加わり、より快適なドライブを楽しめます。

一方、「25T Exclusive Mode」は2.5Lガソリンターボエンジンを搭載し、力強い走りを実現した上で、専用デザインのホイールや高機能な装備が追加されています。「XD」シリーズはディーゼルモデルで、低燃費と大トルクが魅力。さらに「XD Lパッケージ」では上質な内装と先進安全装備が強化され、長距離ドライブでの快適性が向上しています。

また、特別仕様車として「Black Tone Edition」や「Sports Appearance」も用意され、ブラックを基調とした精悍なデザインや、スポーティな内外装が魅力。これにより、より個性を重視するユーザーにも対応しています。

安全性能と快適装備

CX-8は、先進安全装備も充実していました。マツダ独自の「i-ACTIVSENSE」が標準装備され、衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱警報システム、ブラインドスポットモニタリングなど、多層的な安全対策が施されています。加えて、アダプティブクルーズコントロールも採用されており、ロングドライブ時の疲労を大幅に軽減できます。

快適装備としては、3ゾーン独立式エアコン、シートヒーター、パワーシート、BOSEサウンドシステムなどが用意され、上級グレードではハンズフリーパワーゲートも搭載。特に、静粛性の高さと高品質な内装材は、ワンランク上のドライビング体験を提供します。

生産終了と後継モデル「CX-80」

CX-8は2023年12月に日本市場向けの生産が終了しました。これは、新たに登場した後継モデル「CX-80」への移行が背景にあります。CX-80は、CX-8の良さを引き継ぎつつ、さらに高級感と先進性を増したモデルで、より洗練されたデザインとハイテク装備が特徴です。

ただし、マレーシアなど一部の市場ではCX-8の生産と販売が継続されており、中古市場でも人気は衰えていません。中古車購入を検討している方にとっても、引き続き注目すべきモデルと言えるでしょう。

 

CX-8の標準(純正)タイヤサイズ

CX-8の標準(純正)タイヤサイズは以下の通り。

 

◎225/65-17

 

◎225/55-19

※型式:3DA-KG2P

 

 

CX-8の標準(純正)ホイールサイズ

CX-8の標準(純正)ホイールサイズは以下の通り。

 

◎7.0-17 +45 5/114.3

◎7.0-19 +45 5/114.3

※型式:3DA-KG2P

 

ナットサイズ

M12×1.5-21HEX

CX-8のインチダウン

18インチへインチダウン

18インチへのインチダウンの場合、タイヤサイズ、ホイールサイズは以下の通り。

 

タイヤサイズ

225/60-18

 

ホイールサイズ

7.0-18 +48~45 5/114.3

7.5-18 +48~45 5/114.3

8.0-18 +45 5/114.3

 

上記ホイールのインセット「+48~45」は、19インチの標準ホイールを基準にして計算で算出したものと、その他ホイールでCX-8で過去装着したことがあるものとなります。

 

「7.0 +45」のインセットで標準サイズのホイールの出具合と一緒の状態となります。

 

「7.5 +48」のインセットでフェンダー側+3.35mm突出ですが許容範囲内で問題なし。

 

「8.0 +45」のインセットは、+44など浅いインセットでフェンダー突出・+46など深いインセットだとインナー干渉の可能性があるので「+45」以外の選択肢はオススメしませんね。

 

通常選ぶなら「7.0-18 +48~45」「7.5-18 +48~45」のホイールサイズを選んでおけばサイズ設定もあり、マッチングのとれている安価なホイールがあるので問題ありませんが、ホイールは形状によって取付の可否があるので、必ず仮当てや購入店に相談してみてください。

 

※インチダウンは自己責任でお願いします。

 

17インチへインチダウン

CX-8は17インチまでのインチダウンが可能で、タイヤサイズ・ホイールサイズは以下の通り。

 

タイヤサイズ

225/65-17

 

ホイールサイズ

7.0-17 +48~45 5/114.3

 

上記ホイールのインセット「+48~45」は、19インチの標準ホイールを基準にして計算で算出したものと、その他ホイールでCX-8で過去装着したことがあるものとなります。

 

「+45」のインセットで標準サイズのホイールの出具合と一緒の状態となります。

 

「+45」以降のインセットを選ぶと車体側にホイールが入っていきます。(廉価系のホイールだとCX-8は「+48」で作っているところが多いので、それに倣っての表記となります。)

 

通常選ぶなら「7.0-17 +48~45 5/114.3」のホイールサイズを選んでおけばサイズ設定もあり、マッチングのとれている安いホイールがあるので問題ありませんが、ホイールは形状によって取付の可否があるので、必ず仮当てや購入店に相談してみてください。

 

まとめ

17インチに関しては「+38」までは許容範囲とも聞いたことがあります。

 

ですが、私は取付対応したことが無いので、このインセットのホイールを選ぶ場合は自己責任にてお願いします。

 

計算上7mmはフェンダー側にディスク面が移動するので、突出の可能性もあるかもですが、収まればツラツラ位にはなるんじゃないでしょうか?

 

 

Posted by wheel-tyre