フレアの純正タイヤサイズ・ホイールサイズ・インチダウンサイズ【2020.1.23~ MJ95S】
2020.1.23に登場のマツダ・フレア標準(純正)タイヤサイズ・ホイールサイズ・マッチングをご紹介いたします!
フレアはスズキのOEM車となるため、ナットサイズが違います!注意!
Tokumeigakarinoaoshima – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
マツダ・フレア徹底解説
マツダ・フレア(型式:MJ95S)は、軽ワゴンの持つ広々とした室内空間と高い機能性を追求し、さらに低燃費を実現した車種です。
このモデルは、日常の使い勝手を重視するユーザーに向けて設計されており、都市部での取り回しの良さと長距離走行時の快適性を兼ね備えています。
以下に、その詳細についてご紹介いたします。
エクステリアとインテリアの特徴
「ハイブリッドXS」グレードでは、専用デザインのフロントグリルやフロントバンパー、シャープな印象を与えるヘッドライト、そしてリアバンパーやリアコンビランプが採用されています。これらのデザイン要素により、スポーティーで洗練された外観を実現しています。さらに、アルミホイールも専用デザインとなっており、足元からも個性を演出しています。内装においては、ブラックを基調としたカラーリングが施され、専用デザインのメーターやブラウンメタリックのカラーパネルが配置されています。これにより、力強さと上質さが共存する空間が創り出されています。
エンジンとパフォーマンス
フレアには、660ccの水冷直列3気筒DOHC12バルブ VVTエンジン(型式:R06D)が搭載されています。
このエンジンは、最高出力49ps(36kW)/6,500rpm、最大トルク5.9kg・m(58N・m)/5,000rpmを発揮し、軽自動車としては十分な動力性能を提供します。
さらに、マイルドハイブリッドシステムが採用されており、減速時のエネルギーを利用して発電・充電を行い、その電力を活用してモーターによるクリープ走行や加速時のエンジンアシストを可能にしています。
これにより、燃費の向上とスムーズな走行フィールが実現されています。
燃費性能
燃費性能においては、WLTCモードで25.2km/L(2WD)を達成しており、実際の走行条件においても優れた燃費効率を示しています。
この数値は、市街地モードで23.0km/L、郊外モードで26.5km/L、高速道路モードで25.4km/Lと、さまざまな走行シーンでの燃費性能の高さを証明しています。
これにより、日常の通勤から週末のドライブまで、経済的かつ環境に優しい走行が可能となっています。
安全装備
安全面では、全車に「後退時ブレーキサポート」、「誤発進抑制機能(後退時)」、「リアパーキングセンサー」が標準装備されています。
これらの機能により、駐車時や低速走行時の安全性が向上し、ドライバーの負担を軽減します。
さらに、「全車速追従機能付きのアダプティブクルーズコントロール(ACC)」や「車線逸脱抑制機能」も搭載されており、高速道路での長距離走行時にも安心して運転することができます。
これらの先進的な安全装備により、フレアは「サポカーS・ワイド」に該当し、ドライバーや同乗者の安全をしっかりとサポートします。
グレードと価格
フレアは、ユーザーの多様なニーズに応えるため、複数のグレードが設定されています。
例えば、「ハイブリッドXG」の2WD(FF)モデルは新車価格1,386,000円、4WDモデルは1,509,200円となっています。また、スポーティーなデザインと上質な装備が特徴の「ハイブリッドXS」グレードは、2WDモデルで1,540,000円、4WDモデルで1,663,200円と設定されています。
これらの価格設定により、予算や求める装備に応じて最適なモデルを選択することが可能です。
1. フレアの主なグレードと特徴
フレアにはいくつかのグレードが用意されており、用途や好みに応じて選ぶことができます。以下に代表的なグレードを紹介します。
HYBRID XG
最もベーシックなグレードでありながら、必要十分な装備を備えたモデルです。衝突被害軽減ブレーキ(マツダ・スマートブレーキサポート)をはじめ、先進安全技術が標準装備されています。また、フルオートエアコンやキーレスエントリーなど快適性を向上させる装備も充実しており、コストパフォーマンスに優れた選択肢となっています。
HYBRID XS
HYBRID XSは、エアロパーツやアルミホイールを装備した上級グレードで、デザイン面でもスポーティーな印象を強調しています。LEDヘッドランプが標準装備されており、夜間の視認性も向上しています。また、インテリアには高品質な素材が使用され、上質な乗り心地を提供します。
HYBRID XT
2022年9月の一部改良で追加されたグレードで、ターボエンジンを搭載しています。通常のマイルドハイブリッドモデルよりもパワフルな走行性能を求める方に最適です。特に、高速道路での合流や坂道での加速に余裕があり、軽自動車でありながら走りの楽しさを味わうことができます。
2. フレアの特徴
広い室内空間
フレアは、軽自動車とは思えない広い室内空間を確保しています。天井が高く、運転席・助手席だけでなく後部座席にもゆとりがあります。特に、後部座席の足元スペースが広く確保されているため、大人が座っても窮屈に感じることがありません。日常の買い物や子供の送り迎えにも適しており、ファミリーカーとしても活躍します。
高い安全性能
マツダ・フレアには、スズキ・ワゴンRと同様の先進安全技術が搭載されています。衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報機能、後退時ブレーキサポートなど、多くの安全装備が標準またはオプションで用意されています。特に、運転支援システムの「デュアルセンサーブレーキサポート」は、前方の車両や歩行者を検知し、衝突の危険がある場合には自動的にブレーキをかけることで事故を未然に防ぎます。
優れた燃費性能
フレアはマイルドハイブリッドシステムを採用しており、低燃費と環境性能に優れています。エネルギー回生システムによって発電した電力を活用し、エンジン負荷を軽減することで燃費向上に寄与します。WLTCモードでの燃費は約25km/Lを達成し、ガソリン代の節約にも貢献します。また、アイドリングストップ機能が搭載されているため、信号待ちなどでの燃料消費を抑えることが可能です。
3. フレアシリーズのバリエーション
フレアには、直接のバリエーションモデルはありませんが、同じ「フレア」ブランドの派生モデルとして、フレアワゴンとフレアクロスオーバーがラインナップされています。
フレアワゴン
スズキ・スペーシアのOEM車で、スーパーハイトワゴンに分類されます。スライドドアを採用し、広い室内空間を確保しているため、小さな子供や高齢者の乗り降りがしやすい点が特徴です。特に、室内高が高いため、荷物の積み下ろしや車中泊にも適しています。
フレアクロスオーバー
スズキ・ハスラーのOEM車で、SUVテイストのデザインと高い走行性能を兼ね備えたモデルです。最低地上高が高めに設定されており、雪道や悪路でも安定した走行が可能です。また、ツートンカラーのボディや個性的なデザインが特徴で、アウトドア志向のドライバーに人気があります。
マツダ・フレアの標準(純正)タイヤサイズ
フレアの標準(純正)タイヤサイズは以下の通りです。
◎155/65-14
※型式:5AA-MJ95S
※空気圧:F/R=2.4KPa
マツダ・フレアの標準(純正)ホイールサイズ
フレアの標準(純正)ホイールサイズは以下の通りです。
標準(純正)ホイールサイズ
◎4.5-14 +45 4/100
ナットサイズ
M12×1.25 19HEX
※型式:5AA-MJ95S
マツダ・フレアのインチダウンサイズ
1コ前のマツダ・フレア(MJ55S)は155/65-14が標準タイヤサイズで1インチダウンの13インチまで可能でした。
タイヤサイズは
◎145/80-13
ホイールサイズは
◎4.0-13 +45~43 4/100
未だインチダウンの情報は入ってきていませんが、恐らく前と一緒で13インチまではインチダウン可能だと思われます。
確定情報が出次第追記いたします。
まとめ
マツダ・フレアはスズキ・ワゴンRのOEMで、エンブレム以外は「ワゴンR」です。
「フレアクロスオーバー」は「スズキ・ハスラー」のOEM、「フレアワゴン/カスタム」は「スズキ・スペーシア(パレット)」のOEMとなってます。
注意するのはナットサイズ。
マツダのナットサイズ(M12×1.5-21HEX)ではなく、(M12×1.25-19HEX)となります。
純正ナット(最初からついてるナット)はテーパー座になってるので、社外ホイールも純正ナットで取り付け可能です。
別途社外ホイールと一緒にナットを買う際は注意してくださいね。