※本サイトはプロモーションが含まれます。

☆調べたい車を選択してください☆

【2024年9月 追記/40系】ヴェルファイアの純正タイヤサイズ・ホイールサイズ・インチダウン

トヨタが販売するミニバン・ヴェルファイア(3代目)の純正タイヤサイズ・ホイールサイズ・インチダウン・マッチングをご紹介します。

 

【追記】2024/9/17 新型40系ヴェルファイアのマッチング情報を更新

 

Toyota VELLFIRE Z G Edition (DBA-AGH30W-NFXSK) front.jpg
Tokumeigakarinoaoshima投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

【ヴェルファイアの進化史】初代から40系まで徹底解説|最新モデルの魅力も紹介

トヨタが誇る高級ミニバン「ヴェルファイア」は、その登場以来、国内外で高い人気を誇っています。

アルファードの兄弟車としてスタートしたヴェルファイアは、スポーティで先進的なデザインと走行性能で独自の地位を確立。

ビジネスの送迎用からファミリーカー、さらにはVIP向けの移動車両としても重宝される存在です。

本記事では、ヴェルファイアの歴史をたどりながら、最新の40系モデルについて詳しくご紹介します。


1. ヴェルファイアの歴史とモデル変遷

初代ヴェルファイア(20系):2008年~2015年

2008年、アルファードと差別化されたスタイルを持つ「ヴェルファイア」が誕生しました。当時のミニバン市場において、スポーティかつ高級感ある外観は画期的で、多くの若年層ファミリー層に支持されました。押し出し感のあるフロントフェイス、先進的なリアコンビランプ、そして快適性の高い3列シート構成は、まさに「高級ミニバン」の新たな定義となりました。

2代目ヴェルファイア(30系):2015年~2023年

2015年には2代目となる30系が登場。このモデルでは「威風堂々」としたデザインをテーマに、迫力あるフロントグリルと分割式ヘッドライトを採用。インテリアには本革シートやリアエンタメモニターなど豪華装備が搭載され、エグゼクティブ層向けのニーズにも対応しました。また、安全機能「Toyota Safety Sense」もこの世代から導入され、先進装備も強化されました。


2. 最新モデル・40系ヴェルファイアの登場と特徴

フルモデルチェンジの背景と進化点

2023年6月、ついに3代目となる40系ヴェルファイアが登場。トヨタの最新プラットフォーム「TNGA GA-K」を採用し、走行性能と静粛性が大幅に向上しています。アルファードとの差別化もより明確となり、ヴェルファイアは「先進性・走りの力強さ」を強調する路線にシフトしています。

ボディサイズと存在感

項目 数値
全長 4995mm
全幅 1850mm
全高 1935mm
ホイールベース 3000mm

従来よりも全長が長くなったことで、室内空間が広がり、ゆとりある乗り心地を実現。特に3列目シートまでしっかり快適性が保たれている点はファミリーユースにも好評です。


3. 40系ヴェルファイアのパワートレインと走行性能

ハイブリッドとターボの二本立て

新型ヴェルファイアは、2種類のパワートレインを用意しています。

ハイブリッド仕様(Z Premier ハイブリッド):

  • 2.5L直4エンジン(A25A-FXS)

  • フロントモーター118馬力/リアモーター54馬力(E-Four)

  • e-CVT搭載

  • WLTC燃費:FF=17.5km/L、4WD=16.5km/L

ガソリン仕様(Z Premier ターボ):

  • 2.4L直4ターボ(T24A-FTS)

  • 最大トルク:460Nm

  • トランスミッション:Direct Shift-8AT

特に2.4Lターボエンジンは、ミニバンでありながらスポーツカー並みの加速力を発揮し、高速道路や坂道でもストレスのない走行が可能です。走行安定性も高く、ドライバーズカーとしての魅力も十分に備えています。


4. 内装・装備の魅力とラグジュアリー体験

エンタメ・快適装備

室内には、14インチのディスプレイオーディオ、HDMI入力対応のリアモニター、スマホ連携可能なデジタルキー、さらにはパワーオットマン付きのエグゼクティブシートなど、快適性と利便性を兼ね備えた装備が満載です。

安全性能

Toyota Safety Senseはさらに進化し、以下の機能を搭載:

  • プリクラッシュセーフティ

  • レーントレーシングアシスト(LTA)

  • レーダークルーズコントロール

  • プロアクティブドライビングアシスト(PDA)

これにより、運転者の負担を軽減しながら、家族全員の安全を守る仕様となっています。


5. ヴェルファイアはどんな人に向いているのか?

40系ヴェルファイアは、以下のようなニーズを持つ人に特におすすめです。

  • 高級感と存在感のある車で差をつけたい

  • 家族やビジネス用途で快適かつ広い室内空間を求めている

  • 先進的なインテリア装備と走行性能を両立したい

  • アルファードより個性的かつスポーティなデザインが好み

アルファードと迷う方も多いかもしれませんが、「重厚感と威厳」を求めるならアルファード、「躍動感と先進性」を求めるならヴェルファイア、という選択基準が有効です。


まとめ:進化した40系ヴェルファイアはミニバンの最先端

ヴェルファイアは単なるミニバンではなく、「走れるラグジュアリー空間」です。

40系では走行性能、内装装備、安全性、デザイン、すべてにおいてアップグレードされ、他の追随を許さない完成度となっています。

ビジネスにもファミリーにも使える万能さと、トヨタの技術力の結晶であるこの一台は、これからのプレミアムミニバン市場を牽引し続けることでしょう。

ヴェルファイアの標準(純正)タイヤサイズ

ヴェルファイアの標準(純正)タイヤサイズは以下の通りです。

 

◎215/65-16

 

◎225/60-17

 

◎235/50-18

※型式:AGH30W/AYH30W/GGH30W

 

オススメのサマータイヤは「ミニバン専用モデル」のタイヤです。

ミニバン特有の「ふらつき」や「偏摩耗」を抑えてくれて、乗り心地もよく、乗用タイヤよりも長持ちします。

以下は各メーカーで販売されているミニバン専用の夏(サマー)タイヤです。

 

ダンロップ「RV505」

ヨコハマ「RV02」

グッドイヤー「RV-F」

ブリヂストン「レグノ GRVⅡ」

 

【追記】40系新型ヴェルファイアの標準(純正)タイヤサイズ

40系新型ヴェルファイアの標準(純正)タイヤサイズは以下の通り。

 

◎225/65-17

 

◎225/60-18

 

◎225/55-19

 

◎235/45-20

 

今の主流はタイヤ幅を細く、横じゃなく縦に接地面積を取ってる感じがしますね。

 

しかもタイヤサイズがSUVに寄ってるので、選ぶタイヤもSUVに設定が多いサイズになります。タイヤサイズだけで業者さんに言うとSUVのタイヤ出してきそう。

 

 

ヴェルファイアの標準(純正)ホイールサイズ

ヴェルファイアの標準(純正)ホイールサイズは以下の通りです。

 

◎6.5-16 +33 5/114.3

◎6.5-17 +33 5/114.3

◎7.5-18 +45 5/114.3

※型式:AGH30W/AYH30W/GGH30W

 

ナットサイズ

M12×1.5-21HEX

 

※ヴェルファイアはナットの座面が平面座となります。

※汎用ホイールはテーパー座がほとんどなので、取付時は純正ナット使用不可。(平座対応ホイールも存在します)

 

【追記】40系新型ヴェルファイアの標準(純正)ホイールサイズ

40系新型ヴェルファイアの標準(純正)ホイールサイズは以下の通り。

 

◎6.5-17 +40 5/120

◎7.0-18 +40 5/120

◎7.0-19 +40 5/120

◎8.0-20 +40 5/120

※型式:40W/45W

 

ボルトサイズ

M14×1.5-21HEX

 

PCD・ボルト車変更のため、前型ホイール流用不可です。

 

ヴェルファイアのインチダウン

ヴェルファイアはアルファードと同様に、16インチまでのインチダウンが可能です。

 

17インチへのインチダウン

タイヤサイズ

◎225/60-17

 

ホイールサイズ

◎7.0-17 +52~38 5/114.3

 

上記ホイールのインセット「17インチ=+40~33」は、18インチの標準ホイールを基準にして計算で算出したものとなりますので参考までに。

 

「17インチ=+38」のインセットで標準サイズのホイールの出具合とほぼ変わらない状態となります。

 

「17インチ=+38」以降のインセットを選ぶと車体側にホイールが入っていき「17インチ=+52」で計算上は18インチ純正ホイールのインナーの位置と変わらない状態になります。

 

ちなみに廉価ホイールでインセット+58とか無いので、あくまで計算で出しただけの数値です。

 

通常選ぶなら「7.0-17 +38 5/114.3」のホイールサイズを選んでおけば問題ありませんが、ホイール形状によって取付の可否があるので、必ず仮当てや購入店に聞いてください。

 

※インチダウンは自己責任にてお願いします。

 

 

16インチへのインチダウン

タイヤサイズ

215/65-16

 

ホイールサイズ

◎6.5-16 +58~33 5/114.3

 

上記ホイールのインセット「16インチ=+35~33」は、18インチの標準ホイールを基準にして計算で算出したものとなりますので参考までに。

 

「16インチ=+33」のインセットで標準サイズのホイールの出具合とほぼ変わらない状態となります。

 

「16インチ=+33」「17インチ=+38」以降のインセットを選ぶと車体側にホイールが入っていき、「16インチ=+58」で計算上は18インチ純正ホイールのインナーの位置と変わらない状態になります。

 

ちなみに廉価ホイールでインセット+58とか無いので、あくまで計算で出しただけの数値です。

 

通常選ぶなら「6.5-16 +38 5/114.3」のホイールサイズを選んでおけば問題ありませんが、ホイール形状によって取付の可否があるので、必ず仮当てや購入店に聞いてください。

 

※インチダウンは自己責任にてお願いします。

【追記】40系新型ヴェルファイアのインチダウン

40系アルファードは17インチまでのインチダウンが可能です。

 

18インチへのインチダウン

タイヤサイズ

225/60-18

 

ホイールサイズ

◎7.0-18 +39~40 5/120

 

17インチへのインチダウン

タイヤサイズ

225/65-17

 

ホイールサイズ

◎6.5-17 +39~40 5/120

 

 

まとめ

いろいろとヴェルファイアについて調べてみましたけど、コワモテ顔のヴェルファイアの方がアルファードよりも売れてるみたいですね。

 

特にトヨタはノア・ヴォクシー・エスクァイアなど強面・オラオラ顔ばっかりですもんね。

 

時代はコワモテ・オラオラということですか。

【追記】

アルファード・ヴェルファイアで一番変わったのは「ボルト車」になって、PCDも「120」に変わったことでしょう。

これにより、前型のアルヴェルからホイールを引き継いで使うということが出来なくなりました。

使えると思っている方、要注意ですよ。

 

【追記】2024年9月17日

アルファード・ヴェルファイアの4WD上級グレード「エグゼクティブラウンジ」に関しては、5/120のホール・ピッチを注意する以外に「ホイールの耐荷重」に注意が必要です。

一般的には630kg前後の耐荷重で作られているホイールですが、エグゼクティブラウンジはホイール1本当たりの耐荷重が730kgに対応している物でないと使うことが出来ません。

現状大手メーカー(トピー・ホットスタッフ・ウェッズ)は、既存のホイールでサイズを増やして対応している状況です。

5/120のホイールでも耐荷重に対応していない可能性もあるため、購入の際は注意が必要です。

 

Posted by wheel-tyre